膝の痛みには
いくつか種類があります
膝の痛みの原因には、病気によるものと病気以外のものがあります。
無理に動かすと膝を余計に痛めてしまう可能性もあるため、原因にあわせた適切な対処を行いましょう。
このページでは、膝の痛みの原因、関連する病気、対処方法についてご紹介します。
目次
このような悩みはありませんか?
- スポーツ障害により膝に痛みを抱えている
- 変形性股関節症により膝に痛みを抱えている
- 慢性的に膝に痛みを感じているが、原因がよくわからない
- 体重が原因となる膝の痛みが知りたい
- 膝が痛いときの対処法を知りたい
- 膝が痛くならないように、再発防止の方法を知りたい
膝の痛みの改善は
膝の安静と動きのバランスが
大切です
膝のしくみ
●膝の役割
膝は、「立つ」「座る」「歩く」など、さまざまな姿勢や動作に関わっています。
また、体重を支えながら地面から受ける足への衝撃も吸収しています。
そのため、日常生活において膝にかかる負担は大きいです。
●膝の構造
膝は、大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨と、靱帯・軟骨・半月板で構成されています。
大腿骨と脛骨の表面に関節軟骨があり、その間に半月板がある状態です。
そして骨をつなぐ靱帯は、膝の前後左右の動きを支えており、これらが膝を安定にさせています。
なお、一般的に膝関節と言われているのは大腿脛骨関節です。
膝関節は人体でもっとも大きな関節ですが、非常に不安定で適合性もあまりよくありません。
このような特徴を持つ膝は、歩いたり走ったりすることで体重の3~5倍の負荷がかかるといわれています。
膝の痛みとその原因
膝には、次のような症状や痛みが現れます。
・膝を曲げたり伸ばしたりすると痛い
・段差の昇り降りで痛む
・立ち上がるときに痛む
・膝が腫れている
・正座をすると痛い
・歩き始めに痛い
・方向転換したときに痛む
・痛くて長い距離が歩けない
・スポーツをするときに痛む
●膝の痛みの原因
膝の痛みの原因には「病気による場合」「病気以外の場合」の2種類が考えられます。
●病気による場合
・変形性膝関節症
膝のクッションの役割をもつ関節軟骨や半月板が変形して、炎症を起こすことで痛みが現れる病気です。
加齢とともに関節軟骨の磨耗が起こることが、変形の原因とされています。
また、発症には体重や運動、姿勢や肥満や遺伝子などの生活習慣が関連していると言われています。
そして、骨折や靱帯・半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎といった感染の後遺症で発症することもあります。
変形性膝関節症は女性に多くみられ、年齢が高くなるにつれて発症する方が多くなる傾向があります。
・スポーツによるケガ
膝のケガは、スポーツ傷害の半分以上を占めるほど多いです。
スポーツによる膝のケガには、骨折・靱帯損傷・半月板損傷・軟骨損傷が挙げられます。
このうちよくみられるのが、半月板損傷と膝関節靭帯損傷になります。
・半月板損傷
半月板損傷は、膝関節内にある半月板に亀裂が生じたり欠けたりした状態を言います。
若年者ではスポーツ外傷で起こることが多く、大人になると加齢にともなう半月板の劣化で発症することがあります。
慢性化すると、変形性膝関節症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
また、半月板損傷は前十字靭帯損傷に合併することがよくあります。
・膝関節靭帯損傷
膝関節靭帯には4種類あります。
それぞれの靭帯の損傷について次に特徴を挙げます。
◆内側側副靭帯損傷
膝の内側に出る強い痛みが特徴です。
スポーツ外傷や交通事故などで起こります。
4種類の中でもっとも頻度が高いのは内側側副靭帯損傷です。
内側側副靭帯を損傷している際は、膝を想像以上に伸ばしすぎることや普段は曲がらない方向に曲がることがあります。
◆外側側副靭帯損傷
膝の外側に強い痛みがでて、膝関節に不安定感が現れることがあります。
◆前十字靭帯損傷
膝に激しい痛みや断裂音を感じることがあります。
◆後十字靭帯損傷
立ち上がれないほどの膝の強い痛みや腫脹の症状が現れることがあります。
・関節リウマチ
関節リウマチとは、免疫の異常により関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じる病気です。
膝関節が関節リウマチにかかると、関節炎を生じて、黄色く濁った関節液が膝にたまってしまい腫れが起こります。
また、歩くときに痛んだり階段の上り下りがつらくなったりします。
さらに、腫れが強いと夜中にも膝に痛みがでます。
●病気以外による場合
・加齢による筋肉の衰え
年齢を重ねるにつれて身体を動かすことが少なくなると、関節の動きをサポートしてくれるはずの筋肉が衰えていきます。
筋肉の衰えは、骨と骨の間のクッションとなる軟骨の摩耗を早めてしまい、膝に痛みが生じます。
・運動不足による筋肉量の低下
運動不足により膝を動かす機会が少なくなると、膝の痛みが生じる可能性があります。
これは、膝を支える筋肉が低下することで、身体にかかる負荷に膝が耐えられなくためです。
また、運動不足以外にも、過度なダイエットによる筋肉量の低下によって膝に痛みが発生する場合もあります。
・間違った筋肉の使い方
間違った筋肉の使い方も、膝の痛みにつながる原因です。
間違った筋肉の使い方は膝関節に過度の負担をかけてしまい、そこに老廃物が溜まって股関節を硬くします。
膝関節が硬くなると滑らかな関節の動きができなくなり、周囲に痛みが生じるようになったり、脚をしっかり伸ばせなくなったりします。
・肥満による膝の負担量の増加
膝には、歩くときは体重の約2〜3倍、階段の昇り降りをするときには約6〜7倍もの負荷がかかっていると言われています。
体重が重くなるほど、膝にかかる負担も大きくなるわけです。
また、肥満気味の場合は、内側に余計な負担がかかるためO脚になりやすいです。
O脚が進むと内側の軟骨がすり減って、ますます関節の内側に負担がかかってしまいます。
肥満気味で膝痛を抱えている方は、減量をするだけでも膝の痛みは軽減されると考えられます。
膝が痛いときにおすすめの対処法
膝の痛みの対処法
次に、膝の痛みの対処法をご説明します。
膝の痛みは正しい対処法を行うことで、早期回復につながります。
●炎症が強い場合は冷やす
患部に痛みや腫れ、熱を持っている場合は冷やすことが大切です。
氷水や冷湿布などで冷やして、炎症を抑えてあげましょう。
なお、過度に冷やしすぎると患部の炎症を助長してしまう可能性があるため、長時間冷やすのは控えなくてはいけません。
●包帯、サポーターをつける
包帯でしっかり固定すると、関節の炎症を抑える効果が期待できます。
また、膝に水が溜まっている場合も、包帯での固定が症状緩和に有効です。
そして、膝サポーターも膝への負担を軽くして、膝を安静状態に導いてくれます。
歩いたり立ち上がったりするときに痛みを感じるとき場合には、膝サポーターを使うと良いでしょう。
●無理のない範囲で動かす
痛いからといっていつまでも足を動かさないでいると、筋肉が衰えたり血流が悪くなります。
無理のない範囲で、ストレッチなどを取り入れながら、できるだけ膝を動かすようにしましょう。
膝の痛みでお悩みの方に、おすすめのストレッチをご紹介します。
ゆっくりと膝を動かすことを意識することが大切ですが、痛みがある場合はストレッチを控えましょう。
①平らな場所に座り、痛みがあるほうの膝を伸ばします。
②伸ばしている膝の下に、反対側の足を曲げて挟み込みます。
③痛みのある膝の膝蓋骨(お皿)を指で挟んで、上下に動かしましょう。
④次に膝蓋骨を左右に動かします。
膝蓋骨を指で挟んで動かすのがむずかしい場合は、皮膚をつまんで行ってもかまいません。
日常生活で行える
膝の痛みの予防法
次に、日常生活で行える膝の痛みの予防法をご紹介します。
トレーニングを行う場合は、回数やセットなどご自身のペースにあわせて無理のないように行いましょう。
●膝関節を支えている筋肉を鍛える
膝まわりの筋肉は、歩くときや階段の昇り降りをするときなど、さまざまな場面で使用します。
特に、太ももの前にある大腿四頭筋は 膝の関節を支える役割があるため、鍛えることで膝の痛みの予防につながります。
日常生活で大腿四頭筋を鍛える運動を取り入れて、膝の痛みを予防しましょう。
大腿四頭筋の筋肉を刺激するには、スクワットが有効です。
スクワットは基本的なフォームを習得することが大切なため、次のポイントを押さえて行ってください。
・スクワットのやり方
①姿勢を伸ばして立ち、肩幅程度に足を広げます。
②つま先をやや外側に向けます。
③息を吸いながら、太ももが床と平行になるまで下げましょう。
④息を吐きながらスタートポジションに戻ります。
⑤3~4を数回繰り返します。
●体重管理
体重が重いと、膝にかかる負担が大きくなります。
関節や骨の病気を予防するためにも、肥満解消を目指しましょう。
ご自分が肥満に当てはまるのか、減量するとしたらどれくらいの体重を目標にしたら良いかなどを把握するために、適正体重を知ることも大切です。
適正体重かどうかはBMI(Body Mass Index;体格指数)と呼ばれる数値で判断することができ、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出できます。
BMIの値が「22」だと、健康で病気になりにくいと言われているので参考にしてみてください。
●テーピングやサポーターをつける
テーピングやサポーターは、ケガの予防や再発防止、患部の保護などが目的となります。
テーピングやサポーターで期待できる効果は、おもに次の4つです。
①保温することで血行を良くする
②圧迫することで関節が硬くなるのを軽減する
③パッドや支柱、ストラップなどで固定する
④外部からの衝撃を軽減し保護する
りの接骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みの原因多くは、膝にかかる負担になります。
骨格のゆがみや筋肉の弱さにより一部に負担がかかり痛みがでてしまいます。
当院では改善のためにまず、カウンセリングによって痛みの原因がどこにあるのかを明確にします。
・スポーツなどによるケガの場合
膝に炎症が起こっている場合には、鎮痛をはかります。
患部には刺激の少ない施術を行い、状況によって固定などを施します。
・変形関節症などの場合
立体動態波やハイボルテージによる電気療法で鎮痛や筋緊張緩和、筋肉を刺激し滑液の分泌を促すことで、関節がスムーズに動くようサポートいたします。
また、手技により臀部、下肢にかけて筋肉をほぐしながら関節の調整を行うことで、膝の負担を軽減します。
関連コラム
COLUMN
平塚で子供むけのトレーニングをお探しの方にオススメ
交通事故施術について
平塚市で産後の骨盤矯正をお探しの方は是非♪
施術一覧
MENU
骨盤矯正
骨盤を矯正することで、身体のゆがみを改善していきます。頭痛、肩こり、腰痛といった慢性症状の他、姿勢改善やスタイルアップを目指します。
産後骨盤矯正
産後の骨盤のゆがみを整え、腰痛や尿漏れの改善を行っております。
また、ゆるんだ骨盤を元に戻すことで産後太りの解消も目指します。
キッズ
トレーニング
キッズトレーニングを行うことで「パフォーマンスの向上」「ケガの予防」「バリエーションが増える」
などが期待でき、お子様のスポーツ環境をサポートします。
保険施術
接骨院では、骨折・脱臼・捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)が、健康保険の適用になります。
スポーツ時のケガでお悩みの方ぜひ一度ご相談ください。
整体
整体は、身体全体のバランスを整え、人間の本来持っている自然治癒力向上が期待できる施術です。
全身のアプローチが必要な場合やリラックスされたい場合におすすめの施術です。
EMS
EMSは、医療機関での補助やアスリートがインナーマッスルを鍛える際などにも利用されている機材です。
EMSを使用することで「筋肉の活性化」「鎮痛効果」などが期待できます。
電気療法
電気療法は、医療機関やスポーツ分野など幅広く活用されている施術方法です。
電気療法によりスポーツ時のパフォーマンス向上、血行促進によるむくみの改善が期待できます。
自律神経の
調整メニュー
自律神経の調整メニューは、身体の緊張を手技とハイボルテージを使用し緩和させていきます。
患者様の「最近疲れやすい」「慢性的なだるさやめまいが起こる」などのお悩みを改善に導くメニューになっています。
パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングは、患者様のニーズに合わせた運動を行えます。
「ダイエットがしたい」「スポーツのパフォーマンスを上げたい」など今お持ちのお悩みをご相談ください。
交通事故施術
交通事故によるむちうちを手技や電気機器を用いて改善に導きます。
事故後に痛みを抱えている方ぜひ一度ご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
りの接骨院
- 住所
〒254-0065
神奈川県平塚市南原1-12-1
エスポアール南原101
- 最寄駅
平塚駅北口より 秦野駅 東海大学
湘南めぐみヶ丘行き 向原バス停より徒歩1分
- 駐車場
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:00 | ● | ● | ● | ‐ | ● | ● | ‐ | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ‐ | ● | ● | ‐ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
0463-73-5514
- LINEから予約する24時間受付