頭痛の原因は
日頃の生活習慣かもしれません
つらい頭痛の症状にお悩みではありませんか?
慢性的な頭痛は、生活習慣の見直しによって改善が期待できることがあります。
頭痛には3つのタイプがあり、それぞれ症状の特徴や原因などが異なります。
ご自身の頭痛がどのタイプかを見極め、頭痛の緩和と改善を目指しましょう。
目次
このような悩みはありませんか?
- 頭痛で長年悩んでいる
- 仕事中にときどき頭痛が起こる
- 吐き気、めまい、肩こりなどの症状がある
- 頭痛の原因を知りたい
- 頭痛の対処法や予防法を知りたい
- 薬を服用せず根本から頭痛を改善したい
頭痛には大きく
3種類のタイプがあります
頭痛のタイプを大きく分類すると、脳には異常のない「一次性頭痛」と、脳に異常があって起きる「二次性頭痛」のふたつです。
頭痛の多くは一次性頭痛で、代表的なものには「緊張型頭痛」「片頭痛」「 群発頭痛」があります。
二次性頭痛の場合は、ほかの疾患が原因となっている場合もあります。
次に、「緊張型頭痛」「片頭痛」「 群発頭痛」それぞれの原因や症状についてご説明します。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は「症状が頻回に起こる」「1ヶ月の半分以上痛みがつづく」といった特徴があります。
中高年の方に多い頭痛で、比較的女性のほうが起きやすいと考えられています。
頭痛の頻度は、月に数回程度から毎日とさまざまです。
●原因
・ストレス
ストレスによって自律神経が乱れ、交感神経が優位になると血管が収縮した状態がつづきます。
血流が悪くなることにより、脳内の痛みの調整機能がうまく働かなるため、頭痛が起こります。
ストレスがかかる場面とは、次のような状態があげられます。
・長時間同じ姿勢を取りつづける
・転職や異動などの環境が変化する場面
・曇天や雨天などの気圧の変化
・大事な会議や人前に立つなど、精神的にプレッシャーがかかる場面
・眼精疲労
「疲れ目」とも言われる状態で、目の酷使による不調を指しているといわれています。
首、肩まわりの筋肉の緊張を生むことで、緊張型頭痛を発症するとされています。
眼精疲労を起こしやすい生活習慣としては、次のようなものが考えられます。
・長時間にわたるスマホ、パソコンの操作
・コンタクトの使いすぎによるドライアイ
・作業に集中することによるまばたきの減少
●症状
緊張型頭痛は次のような症状がでる場合があります。
・頭が締めつけられるような痛み
血管の収縮や拡張が起きることで、ヘルメットをかぶったような圧迫感を感じることがあります。
また、「後頭部」「側頭部」「首筋」に痛みが生じるケースも多いと言われています。
・めまい
めまいには3つほど種類があると考えられています。
・グルグル目がまわるような「回転性めまい」
・フワフワふらつく「浮動性めまい」
・クラッとする「立ちくらみのようなめまい」
「めまいがつづく」「一度はおさまったもののめまいが頻繁に繰り返される」という場合は、糖尿病や貧血といった他の要因も考えられます。
気になる場合は医療機関に相談してみましょう。
片頭痛
片頭痛は月に1~2回程度、多い方だと週に1~2回程度の頻度で発作的に起こります。
男女差で言いますと、男性よりも女性のほうが発症しやすいようです。
次に、片頭痛の主な原因と症状についてご説明します。
●原因
・ストレスからの解放
「過度な緊張状態」「精神的に追い込まれた状態」から解放されると、脳内の血管拡張が起きることで頭痛が起きやすいと考えられています。
・ホルモンバランスの乱れ
女性の場合、月経時期に分泌されるエストロゲンというホルモンのが片頭痛を引き起こすことがあります。
エストロゲンの分泌量が低下することで、血管が収縮するため頭痛を感じることがあると考えられています。
・特定の食べもの、飲酒
血管に作用する物質が含まれる食べ物や飲み物をとることで頭痛が起きる場合があります。
頭痛の要因となる食べ物について、次のようなものがあげられます。
・赤ワイン…ポリフェノールという血管拡張物質が含まれている
・チョコレート、チーズ、ソーセージ…血管に作用するチラミンや亜硝酸化合物が含まれている
●症状
・光や音に敏感になる
片頭痛が起きると、「部屋の電気」「太陽光」などをいつもよりまぶしく、不快なものと感じることがあります。
また、「人の声」「車の走行音」などをいつもより強い刺激に感じる場合もあります。
・目の前がチカチカする
人によっては、片頭痛の予兆として閃輝暗点(せんきあんてん)という現象が起こる場合があります。
目の前に「ギザギザした光」「乱反射する光のようなもの」が見えたりするとされています。
・拍動のような痛み
片頭痛では、片側のこめかみにズキンズキンと一定のリズムで脈打つような痛みを感じることがあります。
痛みの持続時間は4〜72時間ほどと考えられています。
また、痛みが強いと気分が悪く吐き気をともなうこともあるといわれています。
群発性頭痛
群発頭痛は、一度起こると1〜2ヶ月の間、毎日つづく傾向があると考えられています。
頭痛の頻度としては、1日に約1~2回起こることが多く、就寝後1~2時間後の決まった時間に症状が現れる傾向があるとされています。
群発頭痛の主な原因や症状についてご紹介します。
●原因
目の奥にある血管が広がり周囲に炎症が起きることで痛みを感じると考えられています。
血管を拡張させる要因としては次のようなものがあげられます。
・不規則な生活
食事や就寝の時刻が不規則になると身体の機能を調整する自律神経の働きが乱れやすくなります。
身体の機能調整がうまくはたらかなくなることで、群発性頭痛を起こしやすくなります。
・アルコール、たばこ
アルコールを分解する際に分泌される「アセトアルデヒド」という物質が血管を拡張させるため頭痛を起こしやすいと考えらています。
また、たばこに含まれる「ニコチン」には血管を収縮させるはたらきがあるといわれています。
ニコチンの作用は一定の時間が経つと切れてしまうため、血管が元に戻る際に神経を刺激し、頭痛を引き起こすことがあります。
●症状
・激痛
どちらか一方の目の奥に、えぐられるような非常に強い痛みが起こります。
目の奥にある、内頚動脈と海綿静脈洞の影響によってこの部分に痛みが起こるとされています。
「群発期」と言われる1回につき約2時間程度の激しい頭痛が2ヶ月ほど続く症状が、年に1度か2度ほど発症することが特徴といわれています。
・夜間に周期的に痛みがあらわれる
群発性頭痛は、特に睡眠後の夜間に起こることが多い傾向があります。
また、激しい痛みで寝つきが悪くなることがあります。
慢性頭痛の改善方法
慢性頭痛の対処法は頭痛が起こるメカニズムが違うため、それぞれ対処法も異なります。
自分の頭痛のタイプにあった対処方法を取り入れましょう。
慢性頭痛の対処方法
●緊張型頭痛
・温める
筋肉緊張を改善することで、血行を促進して頭痛の軽減が期待できます。
「首や肩に蒸しタオルなどを当てて温める」「ホットマスクで目のまわりを温める」といったケアを取り入れてみましょう。
・ストレッチ
肩、首をゆっくりと回すといった軽いストレッチは、筋肉をほぐすことで緊張型頭痛の緩和が期待できます。
●片頭痛
・冷やす
血管の拡張で脈打つような痛みがある場合は、保冷剤などをタオルで包んで冷やすことで痛みの軽減が期待できます。
あまり長時間冷やしすぎると、痛みが強くなってしまう場合もあるため5~10分程の時間を目安にしましょう。
・安静にする
どうしても痛みがつらいときには、照明を落とした静かな部屋で休むことで症状の緩和が期待できます。
片頭痛は光や音、においに敏感になるため頭痛が起きた場合は、刺激に感じるものを避けるようにしましょう。
慢性頭痛の予防方法
ちょっとした習慣改善で頭痛の予防が期待できます。
次に紹介するような習慣を、ぜひ取り入れてみましょう。
・過剰な飲酒を控える
アルコールを分解する際に分泌されるアセトアルデヒドで血管が拡張されることで頭痛を引き起こす場合があります。
過剰なアルコールの摂取を控えることで、頭痛の予防が期待できます。
・たばこを控える
たばこを吸うと吸わない人と比較して「ドーパミン」「セロトニン」といったホルモン分泌量が少なくなるといわれています。
これらのホルモン分泌の低下は「筋肉の緊張」「ストレス蓄積」「抑うつ状態」を起こしやすく、頭痛になりやすいと考えられています。
たばこは控えることで、ホルモンバランスを整えて頭痛の予防を目指しましょう。
・適度な運動
軽い散歩や、ちょっとしたストレッチなどの軽い運動は、血管の働きを良くしたりストレス解消にもなるため、頭痛予防が期待できます。
ただし、症状が出ている際に運動を行うと、痛みを増強させてしまうことがあるので気を付けましょう。
りの接骨院の
【頭痛】アプローチ方法
当院では基本的に「背中」「肩」「首」「頭」などのアプローチを行っております。
まずはカウンセリングで患者様のお悩みをしっかりヒアリングし、症状に応じた施術をご提案しております。
電気療法が必要なのか、手技だけの方が合っているのかなど人によってアプローチ方法を使い分けて対応いたします。
また、ストレスが溜まっている方は、頭皮と頭部の両サイドにある側頭筋という筋肉が緊張していることが多くあります。
こういった頭部の筋肉の緊張を取り除くことも大事になりますので、整体の中にヘッドスパの要素も取り入れております。
「沈痛剤を飲んで頭痛に対処している」「いつものことだから諦めている」といった方も、ぜひ一度当院までお越しくださいませ。
著者 Writer
- 都築 俊裕
(つづき としひろ) - 出身
神奈川県
生年月日
1984年4月5日
血液型
O型
趣味
家族で公園巡り、博物館巡り
得意な施術
骨盤矯正
ご来院されるお客さまへ一言
当院では、予約優先を採用することで患者様お一人おひとりと
しっかりコミュニケーションをとることを大切にしております。
丁寧にしっかりと症状を見極め、的確な施術を行っていきます。
そして、一人でも多くの患者様に健康をご提供することが私の使命だと思っております。
気になる症状、お悩みがあればお気軽にご相談ください。
座右の銘
広い視野を持ち、症状の原因を徹底的に追及し根治を目指す
施術家としての思い
「膝が痛くて病院に行ったら歳のせいですね、歩く様にしてください。痛かったらまたきてください。」
それで終わりにしたくない。
世の中の症状の7割は改善するといわれています。
「最善を尽くしできる事は全てやる」それに尽きます。
施術へのこだわり
アプローチの方法はたくさんあります。
一つのやり方や今までのやり方に固執せず、新しい情報も取り入れながら根治を目指します。
経歴
2003年 佐久長聖高等学校卒業
2007年 文教大学卒業
2013年 山野医療専門学校卒業
資格
2003年 日本赤十字救命救急法取得
2013年 柔道整復師取得
関連コラム
COLUMN
平塚で子供むけのトレーニングをお探しの方にオススメ
交通事故施術について
平塚市で産後の骨盤矯正をお探しの方は是非♪
施術一覧
MENU
骨盤矯正
骨盤を矯正することで、身体のゆがみを改善していきます。頭痛、肩こり、腰痛といった慢性症状の他、姿勢改善やスタイルアップを目指します。
産後骨盤矯正
産後の骨盤のゆがみを整え、腰痛や尿漏れの改善を行っております。
また、ゆるんだ骨盤を元に戻すことで産後太りの解消も目指します。
キッズ
トレーニング
キッズトレーニングを行うことで「パフォーマンスの向上」「ケガの予防」「バリエーションが増える」
などが期待でき、お子様のスポーツ環境をサポートします。
保険施術
接骨院では、骨折・脱臼・捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)が、健康保険の適用になります。
スポーツ時のケガでお悩みの方ぜひ一度ご相談ください。
整体
整体は、身体全体のバランスを整え、人間の本来持っている自然治癒力向上が期待できる施術です。
全身のアプローチが必要な場合やリラックスされたい場合におすすめの施術です。
EMS
EMSは、医療機関での補助やアスリートがインナーマッスルを鍛える際などにも利用されている機材です。
EMSを使用することで「筋肉の活性化」「鎮痛効果」などが期待できます。
電気療法
電気療法は、医療機関やスポーツ分野など幅広く活用されている施術方法です。
電気療法によりスポーツ時のパフォーマンス向上、血行促進によるむくみの改善が期待できます。
自律神経の
調整メニュー
自律神経の調整メニューは、身体の緊張を手技とハイボルテージを使用し緩和させていきます。
患者様の「最近疲れやすい」「慢性的なだるさやめまいが起こる」などのお悩みを改善に導くメニューになっています。
パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングは、患者様のニーズに合わせた運動を行えます。
「ダイエットがしたい」「スポーツのパフォーマンスを上げたい」など今お持ちのお悩みをご相談ください。
交通事故施術
交通事故によるむちうちを手技や電気機器を用いて改善に導きます。
事故後に痛みを抱えている方ぜひ一度ご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
りの接骨院
- 住所
〒254-0065
神奈川県平塚市南原1-12-1
エスポアール南原101
- 最寄駅
平塚駅北口より 秦野駅 東海大学
湘南めぐみヶ丘行き 向原バス停より徒歩1分
- 駐車場
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:00 | ● | ● | ● | ‐ | ● | ● | ‐ | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ‐ | ● | ● | ‐ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
0463-73-5514
- LINEから予約する24時間受付